Online Concert 新娘道成寺 ライブ(一部省略)12’27” ![]() Windows Media Player のダウンロード 唄と三絃 : 小野真由美 石田尚子 井上祈美子 大亀由紀 箏 : 安東洋子 上田紀子 白井伊知子 尺八 : 羽田野逢山 ![]() 《 歌 詞 》 鐘に恨みは数々ござる 初夜の鐘を撞くときは、諸行無常と響くなり 後夜の鐘を撞くときは、是生滅法と響くなり じん鐘の響きには、生滅めつい入相は寂滅為楽と響けども 聞いて驚く人もなし 我は後生の雲晴れて、真如の月を眺め明かさん 恋のわけざと数へ数えりゃ 武士も道具を伏せ編み笠で 張りと意気地の吉原 花の都は歌で和らぐ敷島原よ 勤めする身は、誰と伏見の墨染 煩悩菩提の撞木町より、浪波四筋に通ひ木辻のかむろ達から 室の早咲き、それがほんに色じゃ、ひいふうみいよ 夜露雪の日しもの関路と共に此身を馴染重ねて 中は丸山只丸かれと 思い初めたが縁じゃえ。 【曲目解説】 19世紀はじめ(文化・文政の頃)に京都で活躍した石川勾当の作曲。 安珍と清姫の道成寺伝説による謡曲の「道成寺」をもとに作られた 「道成寺もの」のひとつでございます 紀州愛子(まなこ)の庄司の娘、清姫が、 熊野詣の途中に毎年この家に宿泊する山伏の安珍に片想いをして、 末は夫と思い染めるのですが、 修行中の安珍は驚いて逃げ出してしまいます。 悲しみと怒りに身悶えする清姫は、 日高川を渡って逃げた安珍の後を、 自らは大蛇になって追いかけ、 道成寺の鐘の中に隠れた安珍を焼き殺してしまう 清姫のお話でございます。 『 鐘には怨みがいろいろとある。 初夜の鐘を撞く時は諸行無常と響き、 後夜の鐘を撞く時は是生滅法、 朝の鐘は生滅滅已、 夕方の鐘は寂滅為楽と響く。 自分も女性の五障の迷いが晴れて、 真如の月が迷妄の雲を明るく照らすのを眺め明かそう。 』 と始まる前唄に続きまして、 手事を挟んだ後唄では、 鞠唄や小唄、山尽し、廓尽し唄などを連ねて、縁語や掛詞をたくみに用いて 廓情緒を歌っております。 前唄に続く三下りの『云わず語らず我が心・・・』 という部分は演奏時間の関係上、省略しております。 2005年10月、『大分県三曲協会』の定期演奏会にて、 美緒野会の会員様方とご一緒に演奏させて頂いた時のものです。 楽器の音量に較べて、歌の音量が小さすぎる録音になっておりますので、 お聴き苦しいかとも存じましたが、 楽しい思い出がたくさん詰まったお舞台でございましたので、 ここにご披露させていただきます。 ![]() さて、次を何を弾いて遊びましょ・・・ ![]() プログラムに戻る 目次 Copyright(c) 2009-15 MIONOKAI JAPAN All Rights Reserved |